本棚や食器棚などの棚の地震対策を紹介します。
本棚や食器棚などの棚は、家具の中でも特に地震による被害が大きく、棚が転倒し下敷きになったり、棚の中身が落下し怪我をする被害がおこりやすいです。また、直接の怪我はなくとも、転倒した棚や落下物が避難経路をふさぎ、避難を困難にする場合もあります。
こういった被害を最小限にふせぐため、簡単に出来て比較的効果の高い棚の地震対策を紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
本棚の転倒防止
本棚の転倒防止方法
転倒防止の基本は、棚の重心を低くすることです。
図鑑や百科事典のような大きくて重い本は下段に配置し、文庫本などの小さくて軽い本は上段に配置するようにしましょう。
本棚が上下二段に分かれている場合は、地震で本棚が崩れる可能性があるので、連結金具などで固定しましょう。最近は粘着テープタイプの固定具も市販されているようです。
また、棚の天板と天井の間に、転倒防止の突っ張り棒を設置しましょう。あらかじめ突っ張り棒の機能が内蔵された本棚は見た目も違和感が少なく、お部屋の雰囲気を損なわないのでおすすめです。
本の落下防止策
転倒防止同様に、気を使いたいのが本の落下防止です。
扉つきの本棚や、ガイドバーがついた本棚が落下防止に有効です。
ただし、扉つきの本棚でも観音開きのタイプは、地震の揺れで扉が容易に開かないような対策が必要です。
しかし、ほとんどの本棚は扉やガイドバーがついてないタイプだと思います。
この場合、後付けでガイドバーを取り付けたり、ワイヤーを取り付けたりして落下防止性能を高めることができます。また、より簡易な方法として、市販の落下抑制粘着テープを貼る方法があげられます。
管理人の自宅では、扉のついていない本棚には簡易的に、市販の落下抑制テープを貼っています。透明な粘着性のあるテープで、棚の前面の端に貼ることによって本のずれ落ち抑制に一定の効果が期待できます。
ずれ落ち抑制の効果自体は、先の扉やワイヤーの方が高いかもしれませんが、何より貼り付けるだけなので取り付けが簡単で、見た目も目立たないので本棚のいたるところに張り付けています。
本棚の設置場所
基本的な考え方として、本棚が万一倒れてきたとして、被害が最小限になる場所に設置します。
ですから被害が起きやすく、被害が大きくなると想定される場所には設置しません。例えば、就寝中のベッドや布団の周囲、勉強机の周囲、リビングの自分や家族がいるスペースの周囲には設置しないほうがよいでしょう。
特に就寝時は地震に対して無防備な状態で、一日のうちで最も長い時間、最も被害にあうリスクが大きくなります。寝室には本棚も含めて転倒しやすいものは置かないようにしましょう。
しかし諸事情等で本棚をどうしても寝室やリビング、勉強部屋等に設置せざるを得ない場合、本棚はベッドや机とじゅうぶん離して設置します。特に、本棚の倒れやすい方向に机やベッドが無いよう、レイアウトを工夫します。
また、万一本棚が倒れてきたとしても、避難を妨げないような場所に設置します。特に、出入口のドアを付近は避けましょう。
地震に強い本棚の選び方
もし可能であれば、高さが低めの本棚を選びましょう。本棚の高さが低いと、重心が低くなり転倒しにくくなります。